|
archives | digital walking | page 13 |
|
new home | table | old home | page back | next page |
|
|
|||
![]() |
|||
仙台イーグルス球場である。球団の正式名称は「東北楽天ゴールデンイーグルス」、2005年、パリーグでお荷物視されていた2球団の合併騒動の中から生れた東北を本拠地とする初のプロ球団である。地元仙台の熱狂的な歓迎を受けました。さて開けてみると、演ずる選手と言えば騒動の両チームから選りすぐりで?放出されたロートルばかり、素人目にも最初から勝負はアッタようなもの、予想以上の見事な負けっぷりだったことは記憶に新しい。監督を務め、散々な結果で放逐されたT氏には同情の念を禁じえない。 |
|||
|
|
|||
![]() |
|||
岩手県久慈市、海の風景と琥珀の妙な取り合わせの写真である。琥珀とは樹脂が化石化したものという。あめ色に透きとおった中に古代の昆虫が閉じ込められたまま化石化したものも見られ興味深い。久慈市は古くからその琥珀が採掘されてきたことで知られ、観光客の土産品として人気を集めている。 ところで2007年5月、作家・三好京三の訃報が伝えられた。このとき私の脳裡に浮かんだのは、彼の作品に「琥珀の技」と題する小説があったことと、ぶらりと訪ねた久慈の町のことである。三好京三とは、1975年「子育てごっこ」で直木賞を得たことでよく知られている岩手県出身の作家である。 出生は県南部、古くから地区の俊才を集める学校として知られる一関第一高校に学び、卒業後は教員の道を選んで、分校の教師として僻地教育に情熱を注ぐとともに、その傍ら勉学を続け、1971年には慶応大学を卒業したとある。併行して小説を書き続けて、故郷に近い衣川村の分教場を舞台にした前述の「子育てごっこ」を発表して作家への道を開いたのである。ひところ私は、年齢的に少し先を行く彼のこうした行き方に自分を重ね合わせて、なんとなく共感を覚え、以来この作家から離れられなかったのである。その後の彼は、教職を退き作家活動に専念、数々の作品を発表して正に円熟の域にあると思われていたときの訃報である。 「琥珀の技」は1985年に副題を「三船十段物語」として発表されている。講道館柔道十段「三船久蔵」をテーマにした小説である。馴染みは少なくなっているかも知れないが、三船とは、柔よく剛を制す、あるいは小を以って大を屠ると語られる柔道界のシンボル的存在の人物である。「空気投げ」をあみ出した伝説の柔術家と言った方がわかり易い。私はこの人の実際に戦う姿などは見たことはないのだが、幼少の頃、軽量短躯が大を投げ飛ばす話を聞き、その姿を想像して胸が高鳴ったものである。その三船十段の出身地がなんとこの久慈というわけである。 観光と漁業の町として知られている久慈市、陸中海岸国立公園の最北端に位置するため訪ねるのは簡単ではないが、眼前に広がる見事な海岸線の景観は目に新鮮であり、琥珀資料館や三船記念館などもなつかしく、是非また訪ねたいところである。 (2008/04/10) |
|||
|
063. 夢の跡は馬渕川の流れに 南部藩九戸場 / 岩手県二戸城 |
|||
![]() |
|||
岩手県二戸市、九戸城跡である。二戸市は国道4号線に沿った青森との県境に位置する古い町である。自動車道や新幹線は4号線と並行して建設されていると見られがちだが、この旧道筋は、青森に向う本道と八戸道に分かれた東北道からは遠ざけられ、建設途上の新幹線も延伸して来たが、よそよそしく右にそれて足早に太平洋沿いの八戸を経て青森を目指しているように見える。見方によっては、地域の存在は古い街道4号線とともに陸奥の山峡に取り残されていくのではないかと映るのである。 しかし振り返れば、一帯こそは陸奥に君臨した南部藩、その発祥にいたる歴史的な土地なのである。一族の居城の地は、いまに由緒ある地名として残り、昔が偲ばれる。残念ながら、盛岡に不来方城が築かれ藩主が移り住むようになってからは、政治や経済活動の中心地としてはあり得ず、とりわけ明治以降は、海沿いの町や県都盛岡そして県南地方の産業の隆盛を横目に、不名誉なことには辺境の地などとも喧伝されて久しい。 因みに街道筋をなぞって見ると、一戸町から始まって九戸村、二戸市、県境を超えると南部宗家の三戸町そして南部町、五戸、六戸を経て七戸町と続き、やがて陸奥湾を望む野辺地へと辿ります。海に開けたのが八戸市である。 さて九戸城である。旧街道の一戸町の先が二戸市、九戸城跡はこの街の背後の高台に静かに眠っている。九戸氏によって築城されたとあるが、歴史に名が残るのは、南部本家をも凌ぐほどの勇猛な武将として知られた第4代城主・九戸政実(くのへまさざね)の武勇による。惜しむらくは、心ならずも豊臣政権への最後の反逆者とされ、大軍に攻め立てられたことである。堅固を誇る九戸城に立てこもり優勢に戦いながらも敵の策略に落ち、遂には家臣もろとも戦場に消えたのである。陸奥の地に意地を貫いた稀有なpersonalityなるが故の皮肉な最後である。この悲劇は、作家・高橋克彦氏が「天を衝く」に心憎いほどに描写しています。少し前のNHKテレビドラマ「炎立つ」や「北条時宗」の原作者として著名な作家ですね。 その九戸城、いまは茫洋とした高台の城跡を残すのみ、近くの風光明媚な観光地・馬渕川渓谷の流れに、ただただ遠い夢の跡が偲ばれるのである。 (2008/05/10) |
|||
![]() |
|||
|
064. 「雁」、古い話である 不忍池 / 東京都台東区 |
|||
![]() |
|||
上野駅は忙しく乗り換えるだけの駅だったが、あるとき乗り継ぎに待ち時間ができて、何気なくぶらりとしたのが不忍池である。水鳥が浮かび、子供連れや修学旅行と思われる生徒の一団、ボートを漕ぐ姿もあったように思う。そこが不忍池と知って、鴎外の小説「雁」に描写された情景が頭をよぎったことも記憶している。目の前の風景はもちろん小説のそれとは全く違っていたのは当然のこと、発表されたのは明治末年の古い話である。 書き出しは、学生の僕が同じ下宿の隣室に住む医学生「岡田」と言葉を交わすきっかけとなった古本屋のことや、岡田が日課とする散歩のコースが語られている。 <岡田の日々の散歩は大抵道筋が極まってゐた。寂しい無縁坂を降りて、藍染川のお歯黒やうな水の流れ込む不忍の池の北側を廻って、上野の山をぶらつく。それから松源や雁鍋のある廣小路、狭い賑やかな仲町を通って、湯島天神の社内に這入って、陰気な臭橘寺の角を曲がって帰る。> のが基本形で、これには多少の変化はある。そしてこの界隈の情景が細かに描写されているのである。 小説は無縁坂の通りに住む薄幸の若き女性「玉」が現れることから展開を見せる。散歩の岡田と格子越しに会釈を交わす「玉」、相手を意識するようになっていく。蛇が鳥籠の小鳥を狙うという騒動が起こる。これをきっかけにして二人は言葉を交わす関係にでもなるのかと思わせるがそうでもない。そして高利貸しの旦那とのことや僕が絡んだいくつかの曲折が語られ、時は過ぎていく。岡田のドイツ留学が決まり、不忍池の雁の挿話で閉じられている。 この小説が私にとって印象深いものとなったのは映画化されたことも影響しているように思う。1953年、豊田四郎監督作品である。「お玉」役の高峰秀子は何の迷いもないが、学生役が思い付かない。はじめ浮かんだのが岡田英次と森雅之、しかしあとで岡田役が芥川比呂志で、僕こと木村はなんと若き宇野重吉だったと知る。 ずうっと後年になってラジオの朗読番組で「雁」がとりあげられたことがあった。そのときにも私は容易に古い不忍池や無限坂界隈の情景を想い描いたものである。古い話だが、私にとってはこんなことに新しいエネルギーが蘇えるような清々しさを覚えるのである。 (2008/05/10) |
![]() |
|||
|
065. 和尚の恋、追跡の旅 島崎木村家 / 新潟県長岡市 |
|||
![]() |
|||
新潟県和島村、良寛はこの屋敷の中に建つ小さな庵にて生涯を終えたという。「良寛禅師庵屋跡」と刻まれた碑がある。良寛和尚は、早くに家業を捨てて出家し、各地を修行遍歴したのち故郷の出雲崎に舞い戻り、近くの国上山に庵を得て清貧を貫き通した人物として知られております。村人たちに慕われたことも多く語られます。現代人には、世俗にとらわれない自由な生き方を貫いた孤高の人としての像が刻み込まれています。 20年を超える孤独な日々を過ごしたという国上山の五合庵や乙子神社に立てば、自ら求めた修業の道とは言え並大抵の決心ではなかったろうと胸が拉がれる思いがします。文政9年(1826年)、69歳にいたり山を降りてここに身を寄せることになったと伝えられている。そのとき心境を良寛はこう述べている。 <老衰の域に入るを以って庵を出でゝ島崎村木村元右衛門の別舎に入りて供養をうく> と。また、<暖気成候ハヾ、又何方へもまいるべく候> ともある。ここが終焉の地となるとも知らず、彼の心の中ではまだまだ旅は終わってはいないのである。 謎の多い彼の生き方については後の人々により示唆に富む多くの研究書が著されている。水上勉氏はその著書「良寛」のあとがきで、 <和尚追跡の旅は、越後の海と山の風にふれ孤独にわれをふりかえるしかないだろう。良寛はつまり、そういう存在なのである。> と締めくくっている。 己を律する厳しい生涯の中で、私たちを最後にほっとさせるのは、晩年にしてここ木村家に身を寄せたことに加えて、束の間とは言え「貞心尼」と歌を通した暖かい交流の場面があったとされていることである。天保元年(1830年)暮れ、貞心尼のもとに良寛の病状悪化の報せが届きます。それと知った彼女は、降りしきる雪道をかけつけ、そのまま看病にあたり、数日後には最後を見届けることになるのである。天保2年(1831年)正月6日良寛没、74歳。このとき貞心尼34歳。 ノンフイクション作家・工藤美代子著「良寛の恋」には、 <この最後の瞬間を迎えて二人は濃密な時間を過ごしたであろう。> とある。 <夫婦同然だったといっても良い。> とまで書いている。思わず読み返して、心からほっとする場面である。 (2008/06/10) |
|||
![]() |
|
new home | table | old home | page back | next page | |